新しい食育の基礎知識

「新しい食育」とは?


「旧来型の食育」と「現代食育」

食育基本法ができてから近年までの食育は

「食育とは何か」

を伝えるところから始まっていました。

これが「旧来型の食育」です。

 

しかし、そうした「食育の黎明期」は過ぎました。

いまは

「『食育とは何か』については、ほぼすべての人が知っている」

そういう時代になっています。

また、「地産地消」「オーガニック」といった、かつては新鮮だったキーワードも、今ではほとんどの人が知っています。

 

これからの食育には、

  • 「食育とは何か」の説明は要りません。
  • 「地産地消」「オーガニック」などを説明する必要もありません。

そういう言葉を使っても、もはや人は感動しません。

新しい要素、新しいキーワードが求められています。

 

こうした時代に対応するのが「新しい食育」のありかたです。

食育総研ではこれを

「食育イノベーション」

と呼んでいます。

 

⇒ 【音声ガイド】ぜひ聞いてみてください(8分)

新しい食育の基礎知識

新しい食育を実践するための知識・発想法などのヒント

注目の食育キーワード

コラム最新記事

ヨッシー@食育総研

火山ケーキで理科を学ぶ!キッチンラーニングが変える食育の未来 (金, 04 7月 2025)
今回は、アメリカで急成長している子ども向け料理キットサービス 「I'm The Chef Too」 をご紹介します。 このサービスは、私たちが注力している「キッチンラーニング」の海外実践例にも該当します。 続きをみる
>> 続きを読む

「皿洗い」は食育になる?―食洗機時代の発想 (Wed, 02 Jul 2025)
食育というと、 食材の話 栄養バランスの話 料理の話 食文化の話 農業の話 続きをみる
>> 続きを読む

なぜアメリカは積み上げ、日本は半額に群がるのか (Mon, 30 Jun 2025)
なぜアメリカのスーパーは野菜を「積み上げる」のか? アメリカのスーパーマーケットに足を踏み入れた日本人が、まず驚くのが青果売り場です。 野菜や果物が壁一面に天井近くまで高く積み上げられているからです。 続きをみる
>> 続きを読む

シン・食育クイズ【86】 (Sun, 29 Jun 2025)
QUIZ 食育で使われる言葉(食育用語)にも、 「昔はよく話題になっていたけど、最近は聞かないなあ」 というものがあります。 それらの中には、食育基本法が制定、施行された2005~2006年に流行った言葉が多い。 そのころ(2005~2006年)に生まれた言葉はどれでしょう? 続きをみる
>> 続きを読む

科学の魔法が生み出す驚きの食体験:分子料理学の世界 (Sat, 28 Jun 2025)
筆者は料理素人なので、料理の世界については耳学問で聞いたことしか書けません。 それでも今回は「分子料理学(分子ガストロノミー)」の話をがんばって書きます。 続きをみる
>> 続きを読む